翌日は朝から雨だったので 当初の予定はいくつか変更に
まずは“ねちKOYA”というお買い物スポットへ 根知未来会議のプロジェクトメンバーが運営しています

毎週日曜日 収穫された野菜や笹寿司 糸魚川のお米やジャムなどの食品の他 翡翠の原石、手作り雑貨なども売っている直売所です
私たちが到着してまもなく 団体のお客様が来店 多分これからどこかに行く途中で 寄られたのだと思いますが お野菜などが大人気で あっという間にディスプレイのかごが空になっていました 私は手づくりのピアスをゲットしました

“ねちKOYA”を後にして フォッサマグナを見に行きました 晴れていれば歩いて周る予定でしたが 目視できる位置から 解説をしてくださいました フォッサマグナとは 地層の溝に別の年代の地層が入り込んでできたもので 異なる地層がぶつかり合っているものです 色が違っている特殊な地層を見ることができます 地質が違うので地震の揺れ方も違うそうです そのあとさらに移動して “ねちKOYA”のプロジェクトの方々から 笹寿司づくりを教わりました お祝いごとや特別な日などに作るもので 冷蔵庫のない時代からあるとのこと 腐らないように笹の葉で包んで押し寿司にしているそうです 笹の葉にそんな効果があったなんて知りませんでした 笹の葉を敷き その上にごはんを詰めて 敷き詰めたら具材を乗せて行く 7色の具材も良い彩り

これは教えてくださった方が詰めた大きなサイズ
(圧される前)
ごはんを同じ幅に詰めるのが難しかったですが 楽しく作れました その後 渡辺酒造店へ

お店の前の田んぼで酒米を自分たちで育て 収穫するところからお酒として製品にし販売までを自社で行なっているそうです 新潟県内で日本酒の製造は多くされていますが このような企業は少ないそうです お酒の製造の話を通して 根知が美味しいお米を作るのに良い環境であること 根知地区に対して取り組んでいることなども 知ることができました
役割というと大げさですが それぞれが出来ることを考えて取り組んでいる 仮にここに来るにしても来ないにしても 私に出来ることはあるのかなと考えさせられました